【釣り用語】アワセ

アワセとは、アタリがきたら竿や道糸を引っ張って針を魚の口に引っ掛けること。 魚によっては、適切なアワセを行わないと釣れないこともあり、魚種に合わせた針、餌や疑似餌とアワセによって大きく釣果に差が出てくる。 ルアーフィッシ

【釣り用語】アタリ

魚が餌に食いついた時に、竿(サオ)の先やウキが反応して動くこと、魚信とも言う。 竿自体やウキのような目印が動いたり、手元で動きを感じる、道糸が動くなど、アタリの反応はいろいろ。 アタリの大きさと魚の活性は比例するわけでは

【釣り用語】パーマーク

パーマークはサケ科の体ある斑点模様のこと。 アマゴやヤマメ、イワナなどが有名。 パーマークは成長過程で消えるもの、成魚になっても残るもの、成魚になって現れるものなど魚種によって異なる。 一般的には、30cm未満の魚体など

【釣り用語】先調子

先調子とは、竿が曲がる支点が竿の先端側にあることを言う。 先調子の竿は、竿がしなる時に先端部分に負荷がかかるように作られている。 竿の動きが繊細でアタリ(魚がかかった時の反応)がとりやすく、餌やルアーを細かく動かすような